|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「“能の扇”について」 室町時代、能や狂言が芸能として世に登場してきた当初、装束と同じく、扇は堂上貴顕(とうしょうきけん)よりの拝領で役者に贈られることが多かった様です。その後の長い歴史のなかで、能楽の発展に合わせて『能の扇』というジャンルが定まってきたと考えられます。 能の扇は流儀や曲趣により様々なものが用いられますが、その閉じた時の姿により大きく二種類に分けることが出来ます。閉じると先が銀杏の葉状に広がる『中啓(ちゅうけい)』と、先がすぼまる『鎮メ扇(しずめおおぎ)』の二種類です。因みに、御扇子を『末廣(すえひろ)』と呼ぶのは 中啓 の形状より来ています。 鎮メ扇 は普通の扇で地謡方など諸役が用い、その形状や寸法は流儀によりキマリがあります。中啓は主役や脇役が用いるもので、その図案は役柄を象徴的に表しており、扇を見るだけで役柄のイメージを掴むことが出来ます。 扇に描かれる図案の多くは『妻(つま)』と言う雲形を持ちますが、妻が紅色のものを『紅入(いろいり)』と呼んで若い華やいだ役柄に用い、妻が紺色のものを『無紅(いろなし)』と呼んで年老いた地味な役柄に用います。 扇骨の色には『白骨(しろぼね)』と『黒骨(くろぼね)』とがあり、白骨は神体や男性、現世の役柄に、黒骨は女性、幽玄の役柄と軍扇の意味から武将にも用いられます。 江戸時代後期までには曲柄と対応した構図のキマリは整えられました。しかし、現代においても、その時々の演出や好みに応じて少しずつ新しい図案が生まれております。やがてその内より、時代を経て新しく定番化して行く図柄が出て来るのかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それでは弊舗所蔵品より、曲柄に応じた代表的な“能中啓”を幾つかご紹介申し上げます。 ※尚、こちらでの添文は基本的に観世流のキマリに準拠させて頂きます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright Tomatsuya Fukui senpo 2011 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||